「なんとかしてあげてほしいんや。時間がかかってもいいから、信頼関係を作って、なんとか人への信頼が戻るような支援をしてほしい。頼むわ。まだ力を持っているので、なんとかもう一度歩けたらと思う」
今年の1月にケアマネジャーさんからこんな依頼をいただきました。
不信の原因は、長年住みなれた家が立ち退きにあったことなのだそうです。
後見人に決定を委ねている85歳の本人の納得のないところで引っ越しが決まってしまったため「どうせ勝手にするんやろ」とみんなに心を閉ざしてしまわれたそうなのです。
ホテル建設ラッシュの京都では、借家を追い出されたという話を耳にすることが増えてきましたが、この方もその一人のようです。
80歳を超え、生まれた時からずっと住んできた家を離れ、新しい環境に適応することは簡単なことではありません。
それが本人に望んだことでなければ尚更のことでしょう。
その上に、畳ではなくフローリングの部屋に変わり、布団からベッドへの変化がこの方の機能低下に追い打ちをかけたようでした。
筋力が低下した時に、小さな力で立ち上がりが可能になったり、介護のしやすさのために、畳からベッドに変えることはとても一般的ですが、一方で、その高さに慣れず、怖くて身体を思うように動かせず、寝返りさえも難しくなることもよくあります。
この方は、引っ越しという住環境の変化を伴う寝具の変化、意欲低下のダブルパンチで、ベッドの上で身体を小さく丸めて眠り、自分で動くことがなくなり、寝たきりになってしまわれていました。そして、すでに関節拘縮が始まっていました。
「時間がかかってもいいから」という言葉から介護拒否の状態だろうと想像がつきます。
こういう時は本当に丁寧にお姫様に接するような態度でのぞみます。
――すみません。すこし脚を伸ばしてもらえますか?
「なんでや?自分で伸ばせる。あとでする」
――お手伝いさせていただけますか?
「いらん」
ちょっと伸ばしましょうか?とそーっと脚を伸ばそうとすると、
「いたいー!勝手にさわらんといてー!」
を何度か繰り返していると、
少しくらいは寝返りが痛みなく出来るようになって下さっているような、
拒否がエスカレートしているような……。
何時間もじっとしていれば誰だって動かす時に痛いのは当たり前です。なんとか突破しないと痛みはひどくなっても良くなることは考えられません。
それでもあまりに拒否が強く、難しいかもとあきらめそうになっていたある日、
少し遅れて行った私は、早めに来られたヘルパーさんとお会いすることがありました。
そこで、ヘルパーさんに、なかなか受け入れていただけないようので、私がダメなら他のスタッフに交代も考えていますが、とたずねました。
すると
「マッサージの先生は気に入ってはるみたいですよ。私が代わりに言ってあげるけど、代わらなくていいです。先生のこと好きですよ」
と言って下さったのです!
心が傷ついている時には、人は真っ直ぐに表す時ばかりではないのでしょうが、そうなんだ、これは気に入っている態度なんだ! 全く気がつきませんでした。
この助言のおかげで、少し強引に「いたい!こわい!」壁を越えていけるなと思えることができました。
そして、この日から「いたい、やめてー」の言葉を、自分の中では「優しくしてね」の言葉に置き換え、動かしたり、起こしたりしていると、車椅子にすわり、おやつを食べていただけるようになりました。
元々大きな疾患があるわけではないので、怖さ・痛さが薄らぐことで、動きがスムーズに、日常生活においても介護拒否が減ってきたようでした。
ヘルパーさんも丁寧に介護を続けて下さるおかげで、私が訪問する間にも、表情が和らぎ、穏やかで元気な声で挨拶をして下さるようになり、動きも少しずつ良くなって来られました。
いまは、まだ寝たきりという範疇に入る暮らしですが、ベッドに支えなく座ることが出来るようになられました。
座って足を動かして運動もして下さいます。
「やめてー」という言葉はまだありますが。
近い将来、歩ける日が迎えられるように、私も粘り強く関わりたいと思います。
このケースはチームケアがうまく流れたケースなのかなと思います。
その第1番は、ケアマネジャーさんが、この患者さんの心の傷をなんとかしてあげたいと考えたプランを立てられたことです。
そのプランのもと、介護拒否の強い方に対して、その傷を無視することなく、ヘルパーさんも粘り強く関わっていらっしゃったことも機能を向上させた大きな要因になったと思います。
繊細に心を感じるヘルパーさんの助言がなければ私も頑張れなかったと思います。
心の傷は誰かの愛によってしか癒えることはないのだろうとしみじみ感じるケースです。こんなケースに参加させていただけることが私の幸せの元です。